2023年度【第4回講座】「インドの古代哲学と仏教思想の現代的意義を考える」

岩崎育英奨学会 政経マネジメント塾

2023年度 第4回講座内容

【第4回講座】「インドの古代哲学と仏教思想の現代的意義を考える」

 
対立あるいは二者択一を超える思考法(前編)
 
対立あるいは二者択一を超える思考法(後編)

 

講師

丸井 浩先生(インド哲学研究者・東京大学名誉教授)

 

◆放送予定日時 

・ホームドラマチャンネル

ダルマの思想とサステナビリティ 2023年12月16日(土)12:30~13:00

対立あるいは二者択一を超える思考法(前編) 2023年12月16日(土)13:00~13:30

対立あるいは二者択一を超える思考法(後編) 2023年12月23日(土)12:30~13:00

・歌謡ポップスチャンネル

ダルマの思想とサステナビリティ 2023年12月3日(日)06:00~06:30

対立あるいは二者択一を超える思考法(前編) 2023年12月3日(日)06:30~07:00

対立あるいは二者択一を超える思考法(後編) 2023年12月10日(日)06:00~06:30

 

※以降随時放送

 

               スカパー!のホームドラマチャンネル、歌謡ポップスチャンネルにて放送を予定しております。

 

 

             
 
●テーマを基に、丸井 浩先生(東京大学名誉教授)の講義の模様を放送致します。
 

 
 
 

講義内容

 

インドの古代哲学と仏教思想の現代的意義を考える

~対立あるいは二者択一を超える思考法~(前編)

 

※放送している講義内容に、新たに説明を加えている箇所があります。

 

<オープニング・コメント>

今回は皆さんにとってあまりなじみがないと思われる古代インド思想と仏教思想を取り上げ、特に今の私たちが生きている時代にとって重要と思われるような特徴的な考え方、思想をご紹介したいと思います。聞いている皆さんにとって、一つでも心に届くようなお話ができればと願っております。

お話の柱は二つございまして、一つはダルマという考え方、もう一つは対立するものを一つにまとめる。二つを一つにという考え方であります。

 

講義のテーマ

第2部は「対立あるいは二者択一を超える思考法」についてお話をしたいと思います。二者択一とは、いずれか一方を選ばなくてはいけないということですが、人間社会における対立は、その根底に何らかの意味での二者択一の状況があり、その中で二者の中の一方を選び取り、決断し、行動を起こし、その決断・行動が、別の人間、集団の決断・行動と反対することで生まれるのではないでしょうか。もしそのように考えられるならば、対立を乗り超えるためには、対立の根底にある二者択一の発想自体を乗り超える必要があるのではないか。そうした問題設定のもとで「対立あるいは二者択一を超える思考法」をテーマ化してみました。

遠い昔からインドでは、そのような思考法が発達してきたのですが、その背景には統一性とは真逆の多様性、雑多性、あるいは混沌という歴史的な事情があり、現代のインドもまた基本的に同様です。そのようなインドの特質を垣間見るために、最初にインド的なものを簡単にご紹介することから始めましょう。

 

インドの現在とインド的なもの

これは雑踏の一場面の写真です。音があるともっと雰囲気が出るんですが、首都デリーにある最大のモスク、ジャーマー・マスジットの周辺です。非常にごちゃごちゃしている、これぞ混沌です。何でもありの活気あふれる混沌の世界。日本ではなかなかこういう混沌の世界を見る機会はありません。

次にインド的なもの、あるいは世界で活躍するインド人を見ていきましょう。

この写真はハタ・ヨーガと言われているアクロバティックなポーズが特徴的なヨーガの一流派です。ヨーガは何千年の歴史と言われますが、今流行っている形のヨーガは極めて新しい要素が盛り込まれているもので、特にアメリカで流行ったことで新しい性格を沢山加えながらも、元をただすとインドのヨーガに行き着くというものです。

それから、これはターリーです。インド料理屋さんでこういう料理を食べられた方もいると思いますが、ターリーというのはお盆というような意味で、お盆にいろいろなものが乗っている寄せ合わせで、インド料理の定番です。このカレーがインドの特徴をよく表わしていて、インド料理というのは基本的に全部カレーなんです。昔の日本で見られたようにお味噌汁をご飯にかけるというイメージでしょうか。同じようにいろいろなものが一つに寄り集まってカレーになる。どんな素材でもそこにカレー特有のスパイスを混ぜて調理すると、緩やかな形で一つのまとまりを示すということで何となくインド料理として成り立っています。つまりインドは雑多で多様なものが何となく一つになっているという、それを象徴するものです。

そしてこれは、世界で活躍するリーダー。特にアメリカで活躍するグローバル企業、IT関係が多いのですが、この人たちはいずれもインド人です。マイクロソフト、グーグル、それからアドビ、IBM、さらにシャネル、トップはみんなインド人で、現在のイギリスの首相もインド人です。インド人が世界で非常に活躍するようになってきました。

インドの最近の動向を見てみます。日本に比べると現在の一人当たりのGDPはまだ10分の1以下ですが、購買力平均でいくと5分の1ぐらいです。

そして中間層が多いです。中国では非常に高齢化が進んでいますが、インドは若い人たちが多いのでその意味でもますますインドの存在感が増していくと思います。

宇宙開発も行われているし地下鉄もかなり発達していて、7都市では日本がメトロを支援し、建設中の新幹線も同様です。

これからはインドの多様性を数値的に見ていきたいと思いますが、まず中国と違って中央集権的ではありません。28州と8連邦直轄地からなりますが、中央政府に対して南インドなども非常に批判が強く、それがある意味でインドの良さであり、強みでもあります。

次に言語の多様性です。インドは1947年に独立しましたが、その憲法の附則によれば当初は主な言語が15でしたが、現在では22もあるということです。言語一つをとっても非常に多様です。

 

イギリス植民地化と「インド哲学」

実はインド哲学、インディアン・フィロソフィーというのは非常に新しい言葉です。最終的にイギリスの植民地になったのは19世紀中頃で、植民地になると何が変わるかというと、教育、特に高等教育において自分たちの言葉が使えなくなります。これはとても大きな変化です。日本は植民地にならなかったので、西洋文明が押し寄せてきた時代にも、新しい西洋文化を吸収するために、重要な西洋の言葉を翻訳した自国語である日本語によって高等教育ができた数少ない非西洋圏の国です。

一方、インドは完全にイギリスの植民地になって高等教育が英語でなされ、その中に例えばイギリス哲学とか、フランス哲学とか、ドイツ哲学とか、西洋のフィロソフィーが大学で教えられるようになりました。もっとも、これがきっかけでインドにもフィロソフィーに相当するものがあるのではないかという問題意識が生まれ、インドにも独自の哲学があるという発見につながり、インディアン・フィロソフィーという概念が生まれるようになりました。19世紀中頃以降のことです。

インドの哲学的思索の伝統というのは実は非常に宗教と関係が深くて古く、その始まりは2500年以上遡ります。つまり仏教より少し前には明らかにギリシャ哲学と似たようなインド哲学が始まっているのです。

インド哲学研究には難解なサンスクリット語を勉強しなくてはならないので私もやりましたが、1年生の時に「なぜ、こんなことをやってしまったんだろう」「こんなに難しい言葉は無理だ」と非常に暗澹たる思いだったんですが、インド哲学にはどうしてもこの言語を読めるようにならなければいけなかったのです。かろうじてその高い壁を乗り越えて今日のようなお話ができるようになりました。

 

インド思想史の大まかな流れ

次に、インド思想史の流れをごく簡単にお話しします。

インダス文明は世界の4大文明の一つです。インダス文字がまだ未解読なのでその文明の内容はよく分かりませんが、文献が解読されているインドの歴史の幕開けは、西洋の諸民族とルーツが殆ど同じアーリア人が、紀元前1500年頃からインダス川の上流域あたりに進出した時代からです。

そしてバラモン教が紀元前1200年頃から起こり発展していきますが、その中で次第に多神教の世界から——多神教というのは、世界を作った全知全能のただ一人の神を崇めるのではなく、多くの場合は宇宙、自然界の現象と密接に結びついた自然神の性格を持った多数の神々を祀る宗教で、日本の神道もその仲間ですが——一元論的な思想へと傾斜していきます。そしてやがて、私たちの命も、すべての世界もただ一つの真実なる実在から生まれ出て、あるいはその一つへと帰っていくという哲学思想が発達し、「ウパニシャッド」という作品が次々と登場するようになります。

仏教が起こったのは紀元前5~6世紀頃のインドの大変革期で、思想的にも大きな変動が起き、その中における新しい思想の一つが仏教でしたが、それより以前にウパニシャッドの哲学は生まれました。

その後大衆的なヒンドゥー教と大乗仏教が起こっていくのがほぼ同じ時代で、この頃になると絶対の神様、救いの神様、あるいはブッダも救いのブッダですが、このような救済を説く宗教へと移行していく時期が来ます。

哲学的な議論・論争が特に発達していくのは4世紀頃からで、非常に活発な議論が行なわれるようになりますが、その後イスラム教がインド社会に深く入り込んでいって、イスラム教とヒンドゥー教が融合したシーク教も生まれ、そして植民地の時代から現代の独立したインド、という流れになります。

 

ウパニシャッド:インド最古の哲学

さて、ここからはもっと具体的な思想の内容に入っていきます。先ほどインドの多様性を数値的なお話をしながらご紹介しましたが、多種、多様、雑多な世界だからこそ統一を求める思想が重要という、真逆なようですがつまり、雑多ないろいろなものがうごめく世界であるからこそ一つにまとめていく思想が重要になる、という側面がインド思想の展開の中にあると思います。

バラモン教の最古の聖典には、世界の始まりを語る中で、「かの唯一のもの」だけが宇宙開闢の以前にあって、「無もなく、有もなかった」という謎のような言葉があります。このような発想から、やがてただ一つのものを求めていくウパニシャッドの哲学作品がブッダ以前からすでに作られ始めていきます。

根源的一者を「ブラフマン」あるいは「アートマン」と呼んでいて、ブラフマンというのが万物の元ですが、アートマンも個々の生命体に宿る永遠の命のようなもので、「我が命」とでも呼ぶべきものです。しかもこの「我が命」であるアートマンが、世界の根源であるブラフマンと一体である、というのです。この一体の境地を日本の仏教学者は「梵我一如(ぼんがいちにょ)」という四字熟語を作り出して表現しました。「梵」がブラフマンで「我」がアートマンです。ウパニシャッドの思想は「梵我一如」という言葉で表現されることが一般的です。

「私(我が命)は本質的に宇宙原理と一つだ」という、いわば神秘的体験、洞察、これが基礎となりながら、それを思想的に発展していったところに哲学が生まれていきます。いかにして多様な現象世界、多様な生命界がその根源的一者から生まれ、あるいは一者へと帰っていくのかを説明しようとする一元論思想がウパニシャッド哲学の特徴となっていきます。

ただし、解脱して死後にはこの一者と合一することを理想とするという点では、哲学というよりは宗教的です。元々、私たちの命は一つのものから生まれてきたので、最終的にはその一者に帰っていくだけ。例えば、空から地上に落ちてきた水(雨)が川となって流れている時は、隅田川や江戸川などいろいろ違う名前で呼ばれているけれど、最後は大海に合流すると、そのような違いはなくなって一つになります。元々、私たちはそこから来たんですよという発想です。

 

ウッダーラカの「有の哲学」

仏教成立以前のウパニシャッドには、2人の有名な哲人が登場します。ウッダーラカとヤージュニャヴァルキヤです。

まずウッダーラカは、一切の命を含む万物が「有(サット)」と呼ばれる最高の実在から生まれてくることを、論理、理屈や身近な実例を使いながら、哲学的に説明しようとしました。

まず「有」から、熱・水・食物という三要素が順次生まれていくとされる。では、なぜ熱から水が生まれるのかと言えば、暑いと汗が流れるでしょ。つまり暑さ(熱)から水が生まれるのだ、と。そして水というのは天から降ってくる雨である。雨が降るとそこに食物が繁茂して、やがて食べ物になっていくというように、身近な実例を使いながら、ある程度、理屈で説明しようとしています。

以上が「有」からの世界創造の前半です。後半は、そのような三要素が混合して、私たちが目の当たりにする多様な現象界が生まれていく段階となります。現象界のすべての存在は三要素の混合によって生まれるのですが、存在物間の多様性は混合する三要素の配合の違いによって説明しています。

人間もみなこの三つの要素が組み合わされてできているという説明は、なかなか面白いです。我々は食べ物とか飲み物を摂取します。そうすると摂取した食べ物、飲み物が私たちのいろいろな体や心、精神に変容していきます。そこに光(熱)の摂取(太陽光を浴びること)を加えると、「有」から生まれた三要素がそろいます。ウッダーラカはさらに三要素をそれぞれ、粗野な成分、中間の成分、微細な成分に分け、摂取したそれぞれの成分が、人間存在のどのような部分へと変容していくかを、丁寧に説明しています。

例えば摂取した食物はどのように変容していくのかというと、粗野な成分は排出物(糞)となります。この辺りは常識的にも容易に納得できるところでしょう。では食物の最も微細な成分はどうなるかというと、「思考力」になると説明します。食べ物がなければ思考は働きません。

ウッダーラカは自分の息子に、バラモン教の聖典『ヴェーダ』の言葉を覚えさせているのですが、「今日から15日間、水だけ飲んで食べ物は食べるな」と言って、15日目に「覚えているヴェーダの言葉を唱えてみよ」と聞きますが、息子は「何も思い出せません」と言います。ウッダーラカは「そうだろう。食べ物を食べないから思考力がなくなっているんだ」と言います。いわば息子を実験台にして、食物から思考力が生まれるという真実を例証しようとしました。

次に摂取した水の変容です。このクエスチョンマークのところを考えてください。水のところを見ていただくと、摂取した水の粗野な成分は排出されると何でしょう。水が排出されるもの・・・尿ですね。だから最初のクエスチョンマークは「尿」です。糞に対する尿。

次が血液です。摂取したら血になる。中間の成分が血になっていって、それから最も微細な部分は息になるという解釈ですが、食物は排出されると糞になる。摂取された水の場合は血液になる。そうすると食物は何になる? 水の場合は血液ですが食物の場合は血液じゃなくて何?・・・肉になる。

それと熱(ないし光)も摂取しなくてはいけません。例えば太陽の熱(光)を浴びないと骨は成長しません。だから熱(光)の粗野な成分と中間の成分はそれぞれ骨、髄になる。それから微細な成分は言葉になる、と説明されます。この説明の最後の部分は私たちには理解しづらい、ちょっとインド的な発想かも知れません。

このようにして我々の身体と生命活動はこの三つの要素からなっています。

逆に死ぬ時は、この三つの要素が次第に根源の方向に戻り、最後は「有」に帰っていく、という説明も面白いです。食物は水に入り、水は熱に入り、熱は有に帰ると言います。臨終のプロセスを、まず意識不明となり、次に呼吸が停止し、最後に体温が引いて身体が冷たくなる、という三つの現象変化の段階に分け、最初に意識不明になるということは、食物が水に帰入する段階で、思考は食物から成り立っているので、その食物が水に入ると思考は働かなくなり意識不明となる、でもまだ水要素は活動しているので、水から成る息はしている。ところが息もなくなっていく。そうすると水が息ですから、息が絶えて水が熱に入る段階です。それでも、息が絶えてもまだ熱要素が活動している間は体温がある。しかし、やがて最後は体温も引いて身体が冷たくなる。熱要素が根源の一者である「有」に帰入するからである。こんな具体に語られます。

「おまえはそれである」

このようにウッダーラカの説明はそれなりの理屈が伴っており、哲学の性格を十分に備えた思想です。ただし死後の存在への関心が深く、私たちは死ぬと無になってしまうのではなく、窮極の故郷である「有」に帰り、その時は「私」とか「あなた」という個別の意識はなくなる、その境涯こそが人生の最終目的だ、と捉えるあたりは、宗教的な性格が強いとも言えます。

いずれにしても我々はみな、ただ一つのものから生まれ、その一つへと帰っていく。いずれにしても死後、「有」に帰入していくわけですが、生きている間に「我が命」とその根源的な一者とが一体であるという境地を開くための教説を展開するところも、ウパニシャッドの大きな特徴です。ウッダーラカはその境地、真実を、息子シュヴェータケートゥに教えるために、いろいろな具体例を取り上げながら、最後に「愛児よ、信ずるように。この微細なもの、この世にあるすべてのものはそれを本質としている。それは真実、それはアートマンである。シュヴェータケートゥよ、おまえはそれである」という決め文句で締め括ります。特に「おまえはそれである」(タットヴァム・アシ)という一文は有名です。

塩水の喩えをご紹介しましょう。ある日の晩、息子に「水の中に塩をしまっておけ」と言い、翌日その水を持って来させて、「昨日、水の中にしまっておいた塩を、さあ取り出しなさい」と言います。すると息子が「お父さん、塩は水の中に溶けてしまったようです」と答えると、父は「そうか、ではこの端からすすってみなさい、どうだ?」と聞きます。すると息子は「塩辛いです」。「ではこっちの端からすすってみなさい、どうだ?」「塩辛いです」。「ではこっちからすすってみなさい、どうだ?」。「お父さん、塩辛いです」。このように3回のやり取りをして後に、ウッダーラカは息子に「そうだ。塩は見えなくなったけれど、水の至るところに広がっているのだ。それと同じように、ただ一つの実在は見えないけれども、お前の隅々に広がっているんだよ」と言って、最後に「おまえはそれである」で終わる、先ほどの決め文句があります。

なお仏教以前の古いウパニシャッドでは、このように対話が中心になっており、そのあたりも、古代ギリシアのプラトンの作品と似ています。

 

ヤージュニャヴァルキヤ、「千の風になって」

もう一人の有名なウパニシャッドの哲人、ヤージュニャヴァルキヤの思想についてはお話する時間的余裕がありませんが、彼もまたすべてはただ一つの見えない実在(ブラフマン=アートマン)を本質とすると主張します。そして「我が命の本質は光である」と語り、その光の照らし出す働きは、精神の光としての性格も帯びています。この光があらゆるところに行き渡っているという発想法です。

ところで、こうしたウパニシャッドの「梵我一如」の体験、あるいは思想は、私たちにも決して縁遠いものではないと思います。私は『千の風になって』という歌を初めて聞いた瞬間、ああ、これはウパニシャッドの梵我一如そのものだ、と直観的に思いました。

“千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹き渡っています

秋には光になって畑に降りそそぐ 

冬はダイヤのようにきらめく雪になる

朝は鳥になって あなたを目覚めさせる

夜は星になってあなたを見守る” 

死んだ後、私は自然界のいろいろなところからあなたを見守っていますよと。このように自然と一つになるという、これはウパニシャッド思想の真髄と相通ずる直観的な洞察ではないかと思います。

 以上、古代インド哲学を代表するウパニシャッドの梵我一如の思想を少しご紹介しました。古来、多様性、雑多性に富んだインドであるからこそ、さまざまな意味での対立を乗り超えようとする一元的な思想が重要な意義を持つ中で、この梵我一如の思想は、個々人が自分の中に宿る命の本質にあたるものを見出し、かつ、我が命は世界と一つだと意識の変革を起こすことで対立を乗り超える方向性を打ち出したと言えるでしょう。

 

「すべての宗教の教えは正しい」を論理的に証明しようとすれば

こうした一種の神秘的な体験に基づく洞察とは別に、特に宗教間対立を乗り超えようとする論理が、インドでは発達した点についてもお話ししたいと思います。私はインド哲学の中の、論理的思考を重視するニヤーヤ学派の哲学研究が専門ですが、なかでも9世紀末にカシミールで活躍したジャヤンタという思想家に関心を寄せてきました。彼の主著の中に、「すべての宗教の教えは正しい」ということを論理的に証明しようとする見解を取り上げる一節があります。

その見解は3つのタイプに分けられています。一つは「すべての宗教の教えは正しい。それは各聖典にはそれなりの信頼すべき作者、いわば開祖に当たる者で教えを始めた方ですが、それぞれの開祖はみな信頼すべき方だから、その教えは信頼すべきものである」という主張です。これが最もリベラルな捉え方です。

2つ目の見解はかなり手前味噌的で、「すべての宗教聖典は正しい。なぜかというとすべての宗教聖典の作者はただ一人の神様だから」という内容です。つまり、同じ一人の神が、いろいろな教えを説いたのが、それぞれ違う宗教の聖典として信奉されているけれども、ルーツは同じ神様なのですべて正しいという考え方ですが、その唯一の神は特定の既成宗教に特に関係している神を念頭に置いており、その上で別の既成宗教の神をその神と同一視するので、手前味噌的、我田引水的な傾向が伴います。

3つ目の見解もそれとよく似ています。ここではバラモン教の聖典『ヴェーダ』がいわば神様のように見なされていて、「すべての宗教の教えはヴェーダに基づくから正しい」という内容です。まさにヴェーダ中心、バラモン教中心の主張ですが、他の宗教を否定せずに、自分たちの宗教の仲間として位置付けることで異宗教との対立を乗り超えようとしている点が、2番目の見解と同様です。

このような宗教間対話、異宗教との共生に通じる議論が、哲学文献として分類されるテキストの中に見られることは、極めてインド的です。さまざまな宗教が並存する長い歴史を持つインドであるからこそ、こうした議論が発達したとも言えるでしょう。

 

他の宗教をどのように考えるか:排他主義・包括主義・多元主義

 これと比較すると、西洋はむしろ宗教間対話の重要性を学術的に認識するようになったのは、ごく最近のことではないかと思われます。ここでご紹介する異宗教に対する3種の態度の類型を提唱したのは、20世紀後半に活躍したアラン・レイスという宗教学者です。それは「排他主義」「包括主義」「多元主義」という3種です。

はじめに「排他主義」についてです。例えばキリスト教の場合はキリスト教のみが絶対で他の宗教には意義を認めない、これが排他主義です。西洋が近代化し、産業革命を経て西洋諸国が世界各地を植民地化していく中で、キリスト教の伝道も盛んに行われました。例えば南米にキリスト教徒が沢山いるのは、その時以来のことです。そのような伝道の根本精神として、キリスト教徒にならないと人類は救われないからという一途な信仰、信念があったことでしょう。しかし、他の宗教の存在意義を認めず、排他主義的な傾向が強かった面も否めませんでした。

これと両極なのが「多元主義」です。他宗教に対して自宗教の優越性を認めず、他の宗教すべてにもそれぞれの意義がある、真理は一つじゃない、宗教的な真理はたくさんある、というのがプルーラリズム(多元主義)です。非常に寛容な態度ですが、ただ宗教者にしばしば見られる一途な献身的生き方と、こうした寛容性がどのように同居できるのかなどは問題として残るような気がします。

排他主義と多元主義の中間に相当するのが「包括主義」です。包括主義とは、自宗教の絶対性を保持しながら他の宗教についても意義を認めようとする。ただし自宗教は他宗教よりも優れているという考え方が暗黙の前提として存在するということで、自己中心性が残っています。

 

インド的包括主義を見直す

インドは包括主義的傾向が非常に発達していて、自己中心的ではあるけれども、結果的には他の宗教との対立をなくするという利点もあるのです。インド的包括主義というのは多分に自己満足的で、すべての宗教が一つだと言っても、それをまとめる時にはどこかが中心なのです。例えば、ヴィシュヌ教徒はヴィシュヌ教と仏教は同じ宗教だと見なします。ブッダはヴィシュヌ神の化身(人々を救済するために地上に現れた時の姿)の一つだと考えているので、ブッダの教え(仏教)はヴィシュヌ神の教えだ、というのです。あくまでもヴィシュヌ神、ヴィシュヌ神への信仰が中心にあって、そこに仏教を取り込んでいるわけです。

しかし自分達の内輪の世界では外来のものの異質性、よそ者性が棚上げになります。止揚されて文化的、宗教的差異が解消されてしまうとしても、そのような差異解消の営みは外の世界へと支配的に拡大してゆく(押し付ける)方向性は弱く、むしろ内輪にとどまりながらよそ者への敵対的態度を取らず、ローカルな土臭さを保ちながら「宗教は一つである」「真理は一つである」と唱えている傾向が多分にあるのではないか、そこにインド的包括主義の特徴があり、現代的な意味もあると思われるのです。

現代はインドの世界進出が広がっています。アメリカではI T産業におけるインド人の活躍は顕著です。ただ概して言えば、インド人の進出に伴うインド文化の広がりは、インド系住民のコミュニティーに留まっている傾向が強く、非インド系の人々にまでは広がりにくい土着性が根強いのではないかと思われます。他宗教に対するインド的包括主義もまた、他宗教にその考え方(自宗教を中心として他宗教を包括すること)を押し付けるのではなく、あくまでも内輪の中に留まり、そこで他の宗教が入り込んできても、いや、それらは我々と一つだというように敵対的な態度を解消していく。それを外には押し付けないという傾向である限り、これはある意味で対立を回避する一種の平和主義となります。

しかもインドでは、こうした包括主義モデルが多種存在します。ヴィシュヌ教はヴィシュヌ神を中心に、シバ教はシバ神を中心に、仏教はブッダを中心にというようにして、さまざまな包括主義がローカルな形でせめぎ合っているというのがインドの風土なので、これは現在の多極的で多様な価値観を無理やり一つにせず、自己中心性を残しながら、それぞれ似たようなもの同士だという形では、現実的な、ある種の寛容主義だと言えるのではないかと思います。

 

マハトマ・ガンディーの言葉

最後は、インドの宗教者として最も有名な一人、マハトマ・ガンディーの言葉です。彼はただ一人の神を信仰する熱心な宗教者でしたが、彼の『獄中からの手紙』の中から次の一文をご紹介します。

「真理は神だからです。ところが、わたしたちは、いまはまだ、たんなる求道者であり、真理の探求に従事し、わが身の不完全さを意識する身です。このように、わたしたち自身が不完全だとすると、わたしたちが心にいだく宗教もまた不完全であるにちがいありません。」 

本当にシンプルな言葉ですが、これさえ忘れなければ人類は宗教間の深刻な対立を乗り越えられるのではないかと思います。

我々が信仰している宗教は完全かもしれないけれど、我々自身が不完全なので我々が語る神様は完全ではない。我々が語る宗教は完全ではないという捉え方は非常に素晴らしいと思います。

 

 

<質疑応答>

 

(学生)

 今のお話を高校の世界史で習ったことを思い出しながら聴いていて、バクティ運動とか、ヒンズー教が仏教を排斥するとか、近現代でもイスラム教とヒンドゥー教の対立などがあったことを思い出したんですが、そのような話はインド的包括主義の観点からはどのように捉えられるでしょうか?

(丸井)

バクティの話とイスラム教、ヒンドゥー教の対立とは全然関係がないわけではありませんが、まずバクティというのは救済を説く宗教です。人間が神様に対してすべてを捧げる。これを「信愛」と訳しますが、仏教でよく使われる言葉で言えば「帰依」とも訳せるかもしれません。これに対して神様は救いの手を差し伸べる、これを「恩寵」といって、ある種キリスト教に似ているとも言われています。

それからイスラム教ですが、イスラム教がインドに入ってきたのは8世紀頃で、イスラム商人を通じてインドに入ってきました。キリスト教はもっと前から入っていますが。

ただ外来の思想、文化が、インドに入るとインド化するという面があります。外来宗教に関してもインドは不思議な力を持っていて、インドのイスラム教は正統派のイスラム教よりは神秘主義的で、神秘体験を重視する傾向にあります。こうしたイスラム教徒の神秘家を「スーフィー」と呼び、スーフィーたちが重要な役割を果たすイスラム教はスーフィズムと呼ばれていますが、正統派じゃありません。ですからインド化したという影響はありますが、対立の原因の一つはイスラム教自身が政治的に広がっていくことです。

イスラム教の場合はイスラームという共同体を作っていきます。これが8世紀にイスラム商人として通じていますが、13世紀初頭になるとかなり政治的な勢力と一体化してイスラム教が他の宗教を弾圧していきます。仏像の顔が壊されるとか、かなり排他的になっていくことが一つの対立の起点ですが、これとは別に、植民地時代にイギリスは分断統治といって国内の対立を煽りながら統治するという植民地政策の中で、イスラム教とヒンドゥー教の対立が非常に強くなっていった面もあります。

現在は少し別で中産階級が勢力を持ってきています。政治的に独立したのは1947年ですが精神的に独立するのには時間がかかります。つまり上層階級が植民地以後に独立してからもずっと残っていましたが、そこに中産階級が伸びてくると新たな下からの声が出てきて、その中でヒンドゥー教の原理主義的な、つまり今まで西洋中心だったものを全部書き換えていこうというインド中心的なものが少し出てきていて、そのあおりもあるのだろうと思いますが、イスラム教との対立がやや顕著になっているという状況であるとも言えるでしょう。

(学生)

 インドの思想そのものは、外来的なものの影響が大きいことが分かりました。

(丸井)

外来的なものがインド化していくというところが、何とも面白いところです。

 
 
 
 

インドの古代哲学と仏教思想の現代的意義を考える

~対立あるいは二者択一を超える思考法~(後編)

 

※放送している講義内容に、新たに説明を加えている箇所があります。

 

 

仏教の「無我」と「無分別智」

「対立あるいは二者択一を超える思考法」をテーマとした第2部の講義の後半に入ります。これが最後のパートです。

先ほど「私は万物と一体である」というウパニシャッドの思想をご紹介しました。

アートマンと言われる「私」を「我が命」と訳して、これを世界へと広げて「我が命と世界は一つだ」とする思想(ないし洞察・直観)なのですが、仏教の場合は逆に「無我」と言って、アートマンを否定していく方向です。

自分へのこだわり、囚われ、我執。これを離れて「無我」、あるいは大乗仏教になると「空」と言いますが、この境地を目指しました。だから入口が自分を拡大していって世界と一つというのに対して、自分を滅却していくというこの無我の入口は違うわけです。

仏教には「無」で始まる言葉が重要なことが多いのですが、「無分別智(むふんべつち)」という考え方があって、仏教が目指す「覚り」とは物を分け隔て、分析、分解して理解するのではなく、すべてを一体的に捉えること。これはさきほどの梵我一如と、真逆のようでいて一体という境地を目指す意味では同じとも言えますが、ともかく無分別智が大切だと言います。特に自分と他者、自分と世界との間に線引きをするのではなく、一体的に捉える智慧が重要だと教えているのです。この場合の「智慧」は「恵」でなく、難しい漢字「慧」を使います。

 

ロボット工学者の森政弘さん

ロボット工学のパイオニアで、「ロボコン」つまりロボットコンテストの創案者でもある森政弘さんという方の仏教に対する思い、仏教観を少しご紹介したいと思います。森さんの仏教観は無分別智と関係が深いのです。

森さんは東大の助教授を経て、東工大の教授を長く務めておられ、現在は東工大名誉教授です。日本のロボット工学のパイオニアであり、ロボコンの創始者としても有名ですが、仏教、特に禅仏教に造詣が深く、ご自身も坐禅の体験を長くなさっています。そして実に多くの仏教関係の書物を出版しています。森さんは言います─「自分は工学者として半分は専門家だけど半分は素人です。楽器でも仏教でも何でもみんな半分は素人です。『ここ掘れワンワン。ここを掘るといいものが出てくるよ』と声はかけるけれど、自分では掘らないんです」と。

森さんとは4年前、NHK Eテレの『こころの時代:ふたつをひとつに』という番組で、「ロボットと仏教」というテーマで私が聞き手になって、お話を伺ったといういきさつがあります。

森さんの有名な言葉として、「物作りは人作り」という標語があります。ロボット作りのコンテストに参加したことで、荒れ果てていた中学校が一変して模範校に変わりました。その理由は若者が物作りに一生懸命になることによって物を大切にするようになり、結果的に心が磨かれたというのです。物の大切さに目覚めることと、心が磨かれ、豊かになることが、相互に関連し合っていることを、森さんはロボット工学者としてばかりでなく、仏教の教えも手がかりとし、自らの坐禅体験もベースとしつつ、深く認識されたのでした。この点が森さんの卓越しているところです。物の大切さ、物への感謝の心が深まると、「物との会話」も可能になると森さんは言っています。なお森さんが仏教思想を語る時に、しばしば「二元性一原論」という言葉が出てきますが、これは無分別智の働きを明らかにする言葉です。

 

「理解」と「理会」

「理解する」場合の“かい”というのは通常は分解の「解」です。ただ「出会う」という「会」を用いた「理会」も明治時代にはありました。要するに当時は、understandなどの外国語の訳語として「理解する」と「理会する」が、特に意味の違いもなく共存していたようです。「りかい」の漢字がまだ一定していなかったのです。しかし、森さんの場合には両者を明らかに区別して使っています。物事を言葉、概念を使って相反する二つに分け隔てて、そのうちの一方を選びとる思考・心の働きを、仏教では「分別(ふんべつ)」と言いますが、この分別の働きとしての「りかい」は「理解」で、「分解」の「解」が使われ、他方、分け隔てずに一体的にものを見る捉え方を仏教では「無分別」と言いますが、この「無分別」の働きに対応する「りかい」に対して、森さんは「理会」という漢字を当てています。相対立している(ように見える)二つが一つとなって出会うようになる見方が「理会」だ、という思いが込められているのです。

以下、森さん自身の考え方を具体的にご紹介します。(以下、引用はすべて、森政弘『退歩を学べ─ロボット博士の仏教的省察─』アーユスの森新書、佼成出版社、2011年からです。)

 

「分別」=「理解」=理性(概念的思考)によって二つに分解する思考法

最初は「理解」についてです。

「言葉を専らとする概念の世界では……、(概念的に対立しあうものを)『一つ』にまとめることは大難問となる。」(39頁)。なぜなら「言葉には『合わせる』とは反対の『分ける』という本性があるからである。」(41頁)。「この『理解』という語は、理性の『理』と分解の『解』とから成り立っている。…ゆえに理解するとは理性でもって分けるという意味になる。」(45−46頁)。「そもそも『分かる』とは『分ける』ことを本質としていることを文字が物語っている。」(46頁)。

「言葉というものが表すのは概念であって、その概念は、物事を大:小、善:悪、美:醜、好き:嫌い……というように、互いに対立し相反するものに二分する(対立する二元に、分ける)という本質を有している。』(41頁)。なおここでは大小、善悪など反対概念あるいは矛盾概念を例に挙げていますが、すべての言葉が相入れない二つの意味に二分するという特徴を持っています。例えば「馬」という言葉は、〈馬〉と〈馬でないもの〉に二分する思考法の上に成り立っています。だから言葉というのは孤立していないわけで、必ず自分自身の意味と、それと違う言葉の意味とが背中合わせになっている中で使われているということです。こうした言葉による二者択一的な思考法を仏教では「分別」と言っています。なお、「分別ゴミ」の「分別(ぶんべつ)」は読み方が違いますが、元々は仏教用語でした。

「理解=分別」では手に入らない「一つ」という宝物を手に入れるには

「『一つ』ということは、合わせるという行為を必要とするのに、言葉を使って考えるという知性は、基本的に、それとは反対の分けるという本質を有しているのである。……すなわち知性こそが「一つ」にまとめることを妨げる原因で、その知性の特質である分別という世界を飛び出さない限り、「一つ」という宝は手に入らないということなのである』(42頁)。この「一つ」というのを「宝」と表現しているところが注目すべきところです。

ということで「りかい」の「かい」ですが、理性でもって分ける分解の「解」に対して、一つは分けないことだから分からないのであるということで、「理会」のほうは「出会う」という漢字を当てているわけです。

「したがって、知性というものを超えるより他はないということになる。それならば知性なるものを超えたところには何があるかと言えば、それは『直覚』あるいは『直観』である。……このことは科学的な(自然科学に関してだけではなく、人文科学も社会科学も含めての)思考では、この境地には到達できないということを示している。」(43頁)。「直覚」とか「直観」とは言葉を通じずに直にありのまま見る、見抜くということです。なおこの意味での「ちょっかん」は「観察」の「観」を当てた「直観」であって、ひらめきの意味での「直感」とは区別されます。

「この「直覚」による合一に、仏教では『即』という文字を当てている。」(43頁)。この「即」というのは難しい表現ですが、「この『即』こそは、『異なるものは同じだ』という無分別を表すもので、二元対立からの解放である。」(43頁)。異なるものは同じであるという、これは概念的には理解できません。矛盾しています。「理解とか分かるというよりも、『納得する』とか……『腑に落ちる』とかと表現する方が当たっていよう。」(46頁)ということで、以下、これを森さんの工学の世界に照らして分かりやすく説明しているところをご覧いただきたいと思います。

 

「一つ」は事実の世界である現場では当たり前─相対立する二つをコントロールするところに技術が生まれる

対立するものが溶け合って「一つ」になるというのは、事実の世界である現場では当たり前で、技術を生み出していく世界ではむしろ、この対立するものが一つに溶け合っているその世界が前提となっている、と森さんは言います。このことを具体的に説明するために、最初に車の「走る」と「止まる」というのを例に挙げています。

森さんが若い時、本田技研の社長さんに「車が走るのはアクセルとブレーキ、どちらですか?」「止まるのはアクセル、ブレーキどちらですか?」とシンプルな質問をされて、「走るのはアクセルです。止まるのはブレーキです」と答えたところ、「そうですか。ではあそこに私の車があるので、ブレーキを外してこちらへ運転してきてください」と言われた時に、走るにも止まるにも両方必要だと気づいたということですが、それを図式化していくと、「走る」「止まる」には高い次元と低い次元の2種類があり、下の次元ではお互いに対立し合います。走ると止まらない、止まると走らないということです。

ここがアクセルとブレーキの使い分けになるんですが、しかし実際に車が走る場合はその両者がうまく調和しなければいけません。これは駐車場に車を止める時も同様で、技術というのはそのように対立し合うものが一つに溶け合って生まれ、技術の元になっている物の世界も、そもそも腑分けするのは人間の側の分別の働きで、それによって相対立するという事態を物の世界に作り出していくということです。

 

心の制御と善悪の問題

このように、技術を開発する時には対立しあうものを協調させなければ生まれないという考え方があるのですが、森さんの面白いところは物作りの世界が実は心の世界にも関係しているという洞察へと飛躍しているところです。

我々の心の対立を直していくことは心がコントロールされていくことであり、コントロールされた平和な状態で幸せに向かい、心の世界の中の対立もなくしていく。これが物の世界の対立をなくしていくのと、ちょうど背中合わせになっているという、ここが非常に面白いと思います。

この発想を善悪の問題にまで広げていくとどうなるでしょうか。例えば「一つにする」という場合、「一つ」というのには二つのレベルがあり、つまり二つではなくて一つしかないとか、車は2台じゃなくて1台しかないとか、この「一つ」は低い方の一なわけです。しかしすべてを一つにするというのは上のほうの次元の「一つ」になっていくわけで、一つというのには二つのレベルがあります。

これが善悪の問題になると、やはり右側にあるように善と悪はつながっています。そのつながっているところは善でも悪でもどちらでもなく、これを「無記」と言っています。

仏教は「無」が重要だと言いますが、特に思考の上で「いずれでもない」ということがこだわりのない思考の根本で、善悪の場合には、善でも悪でもない「無記」という結節点が媒介となって善と悪がつながっています。

 

戸締りの知識自体は善でも悪でもない「無記」

この問題を説明する時に、さんはよく説教泥棒の話をされます。

昔、説教泥棒と言われる泥棒がいて、物を盗んだ後、そのまま逃げずに家の人たちを縛って説教をします。「戸締りが悪いからこんなことになるんだ」と。それで説教泥棒と言うのですが、捕まって無期懲役になり、恩赦で出獄した後は防犯活動、防犯講演に励んだとのことです。

つまり彼の戸締まりの知識は泥棒行為に使えば悪になるが、それを戸締り強化に使えば防犯になり善になるということで、戸締まりの知識は善でも悪でもなく、善にもなれば悪にもなる。だから悪を見たら悪を否定するのではなく、それを善に転じなさい。悪を見たら善に転ずるように努力しなさい。逆に善を見たら安心してはいけない、善はいつでも悪に転ずる可能性があるということです。

 

科学技術の知識もまた同様のことが言える

このことから技術上の話ですぐに思い出すのは核エネルギーです。核エネルギーが最初は大量殺戮の爆弾に使われましたが、後にそれを平和利用という形で原子力発電に活用されることになりました。同様に、例えば病気を治す知識は病気をふりまく知識にもなれば武器にもなる、生物兵器にもなるということです。だから基本的に科学技術は善でも悪でもどちらにもなり得るという根本的な認識が重要で、悪と善はまったく別物ではなく、お互いがお互いに転ずる可能性があるということです。ではその科学技術を開発し応用する人間の側はどうすれば良いのか?この時に最大の鍵となるのが、先ほど言及した心の制御、コントロールです。人間の心が正しく制御されるようになれば、科学の知識も技術も善の方向へと向かうはずだ、という観測です。

 

物を拝む姿勢・物との会話が心を豊かにする

森さんは、自己を制御し、自己を磨くことで物に対する感謝が生まれ、物と会話ができるようになり、それがまた自己を磨くという好循環を起こしていくとおっしゃっています。

『退歩を学べ』という森さんの著書は非常に発想豊かで、手短で読みやすいので、是非ご覧いただきたいと思いますが、特に5章から6章にかけて重要なメッセージが込められています。「物への感謝の心とひとりでの節約」(163−169頁)という中に、物を「人間の欲望充足の手段」としてではなく、自分と物は平等だという見方、あるいは「拝む対象」として見るべきだと言っています。「物を拝む姿勢」を取り戻すと、「尊い『物』によって生かされているという感謝の念が湧き、『物』にいのちのあることが実感できるまでに精神が向上する。さらに『物』が発している無言の声を聴くまでに心が練り上げられ、『物』との無言の会話をできるようになる(……)。……すべての『物』は『宇宙のはたらき』によって作られて今そこにあるのである』。これは仏教の縁起の思想(すべてのもの・ことは、他のさまざまなもの・ことに依存してあるという思想)の延長上にある洞察と言えましょう。「真理という声なき声を「物」は発している。例えば、蝶番(ちょうつがい)がきしむ音がしたら、『油が欲しい』という声が聞こえるではないか。そこで一滴油を差してやると、きしみの音は消える。蝶番は『有り難う』とか『ああ美味しかった』とか応えてくれる」。

森さんの場合には物からの声が聞こえてきて、ある時に「一切の物からの呼びかけが、迫ってくるのを感じた!!……『あー、こんなにもたくさんの物の世話になっているのだ!!!』と痛切に感じた。それは筆者にとって世界が一変した瞬間であった。同時に心がこよなく豊かになった気がした。」と感動を語っています。この最後の言葉、「同時に心がこよなく豊かになった気がした」が何とも素晴らしい。

物のありがたみをひしひしと感じたら、物から声が一斉に迫ってきたと。その後、何か心がこよなく豊かになって独りぼっちという気持ちにならなくなった。物に包まれているんだなという気持ちになったと。自然に帰れという文脈の中では、人工物はどちらかというと否定的に捉えられるところがありますが、人工物一つ一つの中に我々は囲まれていて、その世話になっているという感謝の気持ちが湧いてくるというのは、結果的に心が豊かになっていくという、ここは素晴らしい捉え方だなと思います。

 

「ふたつをひとつに」は最も尊い仏教の教えではないか

最後はまとめですが「ふたつをひとつに」という思想は、私は仏教の中の最も尊い部分だと思います。

大学で仏教やインド哲学の授業を受けていた当時、私は若かったし、論理・理屈にこだわっていて、無分別や空の思想の豊かさが、さっぱり分からなかったんです。つまり若いうちは自分の経験上、肌身で分かるということが少なくて頭でっかちになっているというところがあって分からなかったのかも知れません。次第に、もしかするとすごいことを言っているのではないかなと思うようになってきました。

 

問題意識を共有することの大切さ

古代インドの哲学や仏教思想を、現代にどのように活かしたら良いだろうか?これは思想研究や哲学研究にとって、重要な課題です。ただし活かそうと思うならば、その前にまず現代とは一体どういう時代なのかについて、ある程度の共通認識を探る必要があるでしょう。

しかし、現代が抱える問題についての共通認識は、必ずしも十分に形成されていないのかも知れません。つまり学校ではなかなか「我々の時代はこういう問題がある」ということを掘り下げて教えてくれません。語り合う場面も十分ではないでしょう。恐らく最も重要なのはこの部分で、これは大学生のうちにこの問題意識をできるだけ共有できるような形にしておくと、自分が何をなしたらいいのかという道が見えてくるかもしれません。

決して一人で生きているわけではなく、ある時代を共有して世界的に同じような問題を共有していることもあれば、ある国や地域に限定されていることもあるけれども、問題意識を共有することが重要です。

私は東大で26年間、インド哲学の研究・教育に従事させてもらいましたが、特に難しいサンスクリット語の哲学文献を学生と一緒に学んで良かったなと思ったのは、自分の分からないところはある学生にとっても分からない。「あ、彼も分からないんだ」というように、同じ疑問を共有できたのが最大の喜びでした。  

ある意味で人生の答えはさまざまです。それから時々によっても答えは違っていいわけです。でも、共有して同じ問題を抱えているという、これがとても大事な感じがします。

 

分断化・孤立化を乗り越えるための知恵として 

私なりに思いつく現代の諸問題をここに列挙してはみましたが、はたして皆さんはどのように捉えているでしょうか。しかしとにかく問題意識を共有する、その中で自己を孤立させないために「ふたつをひとつに」という発想は非常に重要だと思われます。

特にここで注目したいのは、「分断化・孤立化」という問題です。最近ではあまり問題視されることが少なくなっているのかも知れませんが、現代社会はまさに管理社会であり、A Iの技術が進展するとともに、A Iによって人間が管理されて、一人一人がますます単なる駒になっていく度合いが強まる傾向にあるように思われます。一人一人のかけがえのない命の意味がどんどん失われていくのではないのか。そこを乗り越えていくための一つの発想として「ふたつをひとつに」という考えが重要な役割を果たす可能性があります。具体的にここで強調したいと思う「ふたつをひとつに」は、対話的な言語、対話的思考の回復、発展の必要性ということです。

対話的言語の重要性

人間が活動する上で言語が果たす機能を哲学的に考えて見ると、2種類に分類することが可能です。(ほかの分析方法もあるでしょうが、今はそれを考慮しません。)

一つは、客観的な事実、出来事を正確に言葉で描写し、それを人々に客観的な情報として伝達した場合、理想的には誰もが同一の内容が読み取れるような言語表現を目指す場合。記号化した方がより良いというような普遍的な言語の働きです。科学で用いられる言語の機能は、こちらです。

もう一つは、そうではなくて思いを伝える、自分の思いを分かってもらうために、言語によってそれを表現しようとする場合です。その言葉を受け止める側も、相手の思いをそこから汲み取ろうとします。前者の言語機能では、発信者個人のかけがえのない思いは考慮されません。極端に言えば、発信者は誰であっても良いのです。客観的な事実が正確に描写できていれば、それで十分なのです。他方、この言語の表現機能の場合は、発信者ならではの、あるいは発進する特定の時、特定の状況ならではの、かけがえのない意味が込められているのです。

このような言語の異なる2つの機能については、私も50歳を過ぎてから、ようやく明確に意識することができるようになりました。

ユダヤの対話哲学者でマーティン・ブーバーという人が『我と汝』という本を書いていて、今、ご説明したような2種の言語機能を、2種の「根源語」の違いとして分析していますが、若い時は読んでもよく分かりませんでした。要するに後者の言語機能は対話的言語活動であり、自分の思いを伝えたい相手(特定の個人でも、不特定の多数でもよい)に向けての対話的言語です。そして思いを伝えようとする相手と対話的な関係で結ばれている「私」は「対話的存在としての私」です。これに対して、客観的な事実に一人で立ち向かい、私情を交えずに「それ」を正確に描写しようとする「私」は「非対話的存在としての私」であり、客観的な描写を意図した言語は「非対話的、モノローグ的言語」となります。人間活動にとってどちらの言語機能も重要ですが、生きる実存的な意味に直結する「かけがえのなさ」と不可分なのは対話的言語であり、そして「対話的存在としての私」こそが生身の人間の姿ではないか、と私は考えます。

なおユダヤの対話哲学が構築される背景には、ドイツの言語学者フンボルトによる、二人称を根源とする画期的な言語観があったようです。デカルトに始まる近代西洋哲学流に考えれば、思考の担い手としての「私」という一人称の存在が中心的な位置を占め、モノローグ的存在の「私」が、物質世界を「それ」として突き放して観察し、客観的に描写する言語の重要性が科学の発達とともに増していきました。しかし言語活動の起点は、そもそも「私」ではなく、対話的に向き合ってくれている親などから、二人称の「あなた」として呼びかけられることにあるのであり、いつしかその呼びかけに応じる側が、「私」を意識するようになるのだ、という対話的言語概念と対話哲学の根本精神に私自身も気付くようになり、これは現代社会の諸問題を考える上で、非常に重要な視点だと考えるようになりました。

人間性の回復に向けて

最初は呼びかけられて、その呼びかけに応答する対話的関係性の中で、いつしか「私」が芽生え、「私」として言葉を相手に投げかけるのが、言語活動の始まりであるとするならば、これこそが人間としての言語活動の基本であると言えましょう。これはなるほどと思いました。ところがこの言語の機能が現代は衰えているのではないか。科学的思考の科学的言語というのは、物を対象化して客観的にということで、こちらのほうに傾いてしまっているので、これを回復し、「人間性」を回復しなければいけないと思います。

 

「どちらも同じ大切」:星野富弘さんの素晴らしい言葉

最後はこの詩人の言葉で結びたいと思います。

星野富弘さん。この方は体育の教師だったのですが、体操の試技中に首から落ちて全身不随となり、動くのは口だけになりましたが、いつしか口に筆をくわえて草花を描き、詩を書くようになりました。この方はクリスチャンになったのですが、内容的に今日の無分別の話に非常に通じる詩を書かれています。

無分別とは、分け隔ててはいけない、こだわりを離れよ、というメッセージですが、この星野さんの詩の中では、「どちらも同じ大切」という素晴らしい言葉が、無分別のよりポジティブな意味を浮かび上がらせていると思います。

「暗いより明るい方を 

遅いより速い方を 

静けさよりにぎわいを 

いつから片方ばかり求めるようになってしまったのか 

どちらも同じ大切」

最後のどちらも同じ大切だというのが私たち一人一人でもあるわけです。

あるいは自分の人生の中で山あり谷あり。失敗も重要、成功も重要。どちらも同じ大切と、いろいろなところにあてはまります。

 

「異なるものは一つ」という言葉に対しては、何を言っているんだと思われるかもしれないけれど、我々が生きる現場において、いろいろな意味で二者択一を迫られる状況に置かれることも多いでしょうが、その時に、どちらか一方を捨て去るのではなく、「どちらも同じ大切」というメッセージを心の奥に留めつつ、「ふたつをひとつに」する真ん中の道を求めることができたら、素晴らしいことではないか。そんなふうに思っています。今日の講義は以上です。

ご清聴ありがとうございました。

 

 

<質疑応答>

(学生)

 インド哲学に触れるのは本日が初めてだったんですが、私が考えていなかった人や共感できることがあり、特に興味を持ったのが相対立する二つが相互に補完し合うということです。

 私は大学でプログラミングをやっていて、インド哲学と共通点がないかと思って臨んだんですが、この点はすごく一致する部分があると思い、この考えを持って、自分の研究のたにもより深めていきたいと思いましたが、丸井先生はどのようなきっかけでインド哲学に出会い研究されたいと思われたのか、きっかけを教えてください。

 

(丸井)

 大した話はないですよ。僕は難しい言語をやってみようというチャレンジングな気持ちがありました。だからインド哲学をあまりよく知らないでサンスクリットの世界に入ってしまいました。

6年間運動部にいましたが、運動部にいると負けず嫌いの性格が強まり、一旦始めたことは簡単にはやめられない。だから難しいことから逃げるのはイヤみたいな、それがインド哲学の勉強を続けた一つの理由なんです。だからインド哲学って素晴らしいなと思ってやっていたわけでは必ずしもないんです。また普段の研究作業は今日の授業でお話ししたような内容そのものではないんです。ただ次第に、そうした専門的な研究とは別に、自分のやっていることで何か世の中に訴えられるものがないかなと考えるようになりました。それはもう50歳を過ぎてからなんですよ。

だから何か気の利いた答えはできませんが、若い時は自分の職業とか人生を選択するということがあるでしょう。その時にいろいろことが分からないと選択できないというのは決してないです。そうではない、一歩踏み出すんだから。踏み出したら「石の上にも3年」と言うけれど、3年ぐらいは我慢したほうがいい。向いているとか向いていないとか考えないで。

一生懸命やって、3年やって駄目なら駄目だなって分かる。だからそこまでとりあえず一生懸命やろうよ。だから選択するためにはいろいろなことを知らなければいけないと言うれけど、逆に知り過ぎると選択できません。ある意味で「もうこれ行くぞ」という感じでやってしまうことがむしろ重要なのではないかな。実際、僕の場合はそうでした。

 

(学生)

  ダルマによる教えで、地球環境が自然界の恵みを受けるために人間も動かなくてはいけないとか、仏教の「ふたつをひとつに」で、SDGsの環境保護と開発も一つにできるのではないかというのは非常に面白い観点だと思ったんですが、そこに気付かれるのはなかなか大変だったのではないかと思いまして、先生が具体的にSDGsとインド哲学に関連があると気付かれたきっかけは何だったのでしょうか。

 

(丸井)

「ふたつをひとつに」ということについては、森さんの本を読んで心に響く言葉が次々と出てくるんですよ。それで、ああ、この方は物作りでこうやって仏教的な発想を、と思いました。

彼が物を大切にすると言うのは口先じゃなくて本気ですから。彼の家に行ったことがありますが、ゴミ箱からボールペンを拾ってきて、これには長く世話になったからさっきまで仏壇にあげて手を合わせていたんですと。でもいったん手を合わせたら、もう最後は見切りをつけて捨てるんだ、とも言っていました。彼の場合は物を大切にする気持ちには本当に魂がこもっているんです。物と仏様が本当に一つになっているんです。

それで対立し合う現場に出会った時に本物が出た、いよいよ本物が出た、これからだみたいな感じで、難局に対して決して恐れない。だから彼の思想から教わった部分が非常に大きいです。

それで若い時は自分の発想が本物だと勘違いしているんだけれど、そうじゃないなと思いました。むしろ人の偉さに気付く方が重要なんじゃないのかと。ああいうふうになりたいなと憧れを見つけるほうが重要ではないかなと。つまり生きるとは一人きりで生きているのではなくて、あんなふうになりたいなっていうことです。

フィロソフィアっていうのはギリシャ哲学の中で聞いたかもしれませんが、「知を愛する」と訳しますが、「愛する」じゃなくて「憧れる」という気持ちが哲学の元なのではないかということです。だから自分から湧き出る部分もあるんですが、結果的にそのようなものは昔の人が言っている可能性が高いんですよ。だから今まで気付かなかった昔の人と出会うという、そういう勉強の仕方もあるのではないかということですね。

 お尋ねの点についてお答えしていませんでした。SDGsとインド哲学との関連性について気づいたのは、偶然とも言える思い付きが出発点でしたが、森さんの本を読んで、物を大切することが、ブッダの教えと深いところでつながっているという仏教理解がありうるのだなあと、つくづく大切なことを教えてもらったことが大きいです。

 

<エンディング・コメント>

インドは古来、古代ギリシャと並びまして、論理学が発達した国であります。ですから、論理、納得にこだわる根強い伝統がインドにはありますが、他方では多様な価値観、思想がせめぎ合う長い歴史のあるそういう国でもあります。

ですから、いかに対立しあうものを一つにまとめ上げていくのか、あるいはその中に自分というものを孤立させない。自分と世界を一つに見るというですね。こういう考え方がある意味で多様であるからこそ、そういう一つにまとめようとする思想が発達したという中で、そのいくつかをご紹介いたしました。

しかし、結果的にそういった考え方が皆さんの一人一人の生き方、考え方に生かせるように、そのような知恵として変えていけたら、変えていってくださったらよいかと思います。